2020年5月22日

2020年5月18日

耐震等級とは

地震の揺れにどこまで耐えられるかを示す基準のことで、1,2,3とそれぞれランクが決められており、それによって地震に対する強度を知ることができます。
耐震等級1,2,3でそれぞれどのように違うか紹介していきます。
耐震画像2.png

耐震等級1
耐震等級1は建築基準法に基づいた、耐震性能に達する強度を持つとして建物に記されます。
最低限の耐震基準として「数百年単位の地震に対して(震度6~7規模の地震)倒壊・崩壊しない」「数十年単位の地震(震度5規模の地震)なら損傷しない」ことを基準としています。
耐震等級1でも震度6~7を耐えられるようなつくりになっています。
地震大国では、最低限、震度6~7に対応できなければ十分とは言えないからです。ただし絶対に安心できるとは言えません。
経年劣化により耐久力が低下している可能性や地盤などの可能性による場合も考えられます。あくまで理論上は耐えられるということです。

耐震画像.png


耐震等級2
耐震等級2は耐震等級1よりも強い、1.25倍の地震でも崩壊しない強度を持つ建築物に示されます。
床組等の強さ、接合部分の強さ、構造の仕組み、壁の強度などから構造耐久の計算を行い、それを基に耐震性を数値化したものです。
主に、避難施設となる、学校や病院などが耐震等級2で建築されています。

耐震等級3
耐震等級3は耐震等級1よりも強い、1.5倍の地震でも崩壊しない強度を持つ建築物に記されます。
耐震等級2同様に基準がわかりにくい表現ですが、同じ方法で測定されています。
主に災害時に拠点として使用される、消防署や警察署などが耐震等級3で建築されています。

思い切った大改修工事!

あなたのお家は築何年になりましたか?
大切な我が家でいつまでも安心・快適に暮らすためには「手入れ」が必要です!!!
今の住宅または中古住宅を強くて長持ちさせたいと思いませんか??
そして楽しく、健康に暮らせる家に大変身させてみませんか?
お客様とその家にピッタリのプランで心を込めて丁寧に手入れをさせていただきます!!!

・間取りの変更、拡張
・震度7の地震でも大丈夫な耐震等級
(耐震改修補助金については⇓こちらから)
湯梨浜町 倉吉市
北栄町 鳥取県
自然素材を活かした空間づくり
高気密高断熱で省エネ住宅

などお家の事ならセイント・ホーム鳥取にお任せください!!

住宅の困り事お助け隊!!!

新築・修繕工事・住宅リフォーム・介護リフォーム
など家の事なら何でもご相談下さい!!
あなたの・家族の・生活のお役に立ちたい!!

・誰かに相談してみたいけど、相談したら断りにくい

・どうするか決めてないけど、相談をしてみたい

・気にはなっているけど、信頼できる工務店を知らない

・小さな用事なので、頼みにくい

・売り込まれそうで嫌だ

絶対に売り込み営業は致しません。
見積だけでも大丈夫です!!お気軽に声をかけてください!

見積無料
お電話お待ちしています!

住宅リフォーム.jpg
お風呂b-a.jpg
洗面所b-a.jpg
画像HP用.png

2020年5月12日

自然素材の家でのメリット・デメリットをどう活かしますか?

自然素材の家に向いている人
自然素材にはたくさんのメリットがありますが、一方で、傷つきやすい・コストがかかるなどデメリットもあります。
傷や色むらなどのデメリットが自然素材に馴染んだ家のアクセントになることもあります。
味わい深くなっていくのが好きな方や傷や汚れも家族の思い出・成長の証と神経質になりすぎない方に向いています!!!


自然素材の家に向いていない人
自然素材は傷がつきやすく、色ムラや木目のバラつきがあります。
建築コストうを抑えたいと考えている方、バラつきや傷が気になる方や、新築時の状態をキープし続けようとしたり、完璧を求める方には向いていません。

自然素材は素材自体の寿命が長いため、長期にわたって住み続けられます。日頃の手入れができていれば、メンテナンスは不要で、建て替え補修の回数も減ります。
自然素材の特徴を知って後悔のない家づくりをしましょう!!

2020年5月 8日

高気密・高断熱の良さ

省エネ.png
高気密高断熱とは、気密性が高く、断熱性が高い住宅の事で、冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくく効率よく温めたり、冷やしたりできることで省エネになり光熱費を抑えることができます。
そして夏でも冬でも温度や湿度のコントロールでき、結露を防ぐことができます。

睡眠は人生の3分の1と言われています。精神的エネルギーは睡眠中に回復し、日中の時間の経過とともに消耗してしまいます。
暑くて何度も起きてしまう、寒くて寝付けないなどで寝不足が続くと機能低下、反射神経の鈍化、判断ミス、やる気の停滞、疲れの蓄積などが起こりやすくなります。
この流れを断ち切るために、睡眠時間がとりにくいなら、質の良い睡眠がとれるよう高気密高断熱の家にしてみてはどうでしょう。
睡眠.png
「良質な睡眠」を確保出来る快適な家は断熱性をあげて、気密をしっかりし湿度をコントロールした家です。
高気密高断熱にすると、温度だけでなく湿度のコントロールもしやすくなります。湿度は増えすぎても少なすぎてもよくありません。気密をしっかりすることでコントロールしやすくなります。
つまり、冬の女性の大敵である乾燥対策にもなります!!!
湿度のコントロールができるということは結露を防ぐことに繋がり、ほこりが付きにくく、カビの発生を抑えることができるため、アレルゲンができにくくアトピー症状やハウスダストといったアレルギーが軽減されます。

暖かい家.jpg
一見エネルギーをたくさん使いそうな感じはしますが、断熱が良く、気密がしっかりとしていれば、エネルギーロスも少なくなるので、トータルで考えても省エネになります。

2020年5月 1日

部屋の色で不健康に?!

色彩.gif
強すぎる色があったり、色合いがバラバラだったりすると意識していなくても私たちはストレスを感じてしまいます。
それぞれの部屋の壁やクロスをどれにしようか?!
迷った時の参考にしてみてください。
読んでみるだけでも面白いですよ!!!

色について

気分の高揚を誘い、食欲を増進させるカラーなので、ひとの集まるリビングやダイニングに向くとされる。
また温度を感じさせるため、寒々しくなりがちな北向きの部屋のインテリア(カーペット、カーテンなど)冬場における浴室のバスマットや洗面器などに用いると効果的です。
反対に興奮作用があるため、勉強部屋や書斎にはNGとされています。


健康的なイメージが強く、食欲増進作用もあるため、赤同様、ダイニングやキッチンに適している。
反対に興奮作用があるため寝室や勉強部屋にはNGとされています。


気分を明るくしてくれるため、キッチンやサニタリーなどの水周りにおススメのカラーです。
陽が当たりにくく暗くなりがちな部屋にも最適です。
インテリア小物などは問題ありませんが、壁や絨毯などの広い場所に使う際は、柔らか実のあるクリーム色が適しています。


公園や森林を思わせる癒しカラーで心を穏やかにしてくれるため、寝室や書斎、リビングなどに良いとされています。
壁や床面に用いる場合は、淡い緑が適しています。
布団カバーや毛布など寝具に使うことで、安眠が期待できると言われています。


興奮を鎮静させ、ストレスを緩和し落ち着いた気分をもたらしてくれる色ということで、寝室に用いると安眠効果があると言われています。
また小物やインテリアに青を取り入れる、暑い夏を涼しく過ごすことができます。
なお食欲を抑える効果も期待でき、ダイニングやテーブルクロスなどに使うとダイエット効果にも役立ちます。


個性の強い色のため、非日常を演出したい部屋に向いています。ただし、相性のいい色が少ないので他の部屋とのバランスが合わないと、家全体が落ち着かないイメージになることがあります。

ピンク
優しさと癒しを与える色で、疲労感を軽減してくれることから、リビングや寝室の寝具やカーテンなどに採り入れると効果が期待できます。
また、美容にもいいとされるカラーのため、パウダールームに用いるのもおススメです。


アースカラーということで、地に足の付いたイメージを感じさせるため、リビングや寝室をはじめ、どの部屋にも順応性が高く、木製の家具を取り入れると落ち着き感がまして良いです。

グレー
無機質で刺激の少ない色ということで、オフィスや会議室に適しています。また建物の外壁にも向いていますが、室内の壁や床には寂しい印象になります。
住居に用いるならカーテンや寝具に用いるのが無難です。


高級感ある洗礼された雰囲気で、生活感のない空間に適しています。
ただし、広い面積に使うと部屋が狭い印象になり、中にいる人は圧迫感、閉塞感を抱きやすいです。
その為、応接室のソファーや黒い御影石を用いた玄関のたたきなど、インテリアや家具に採り入れた方が効果的です。

】□
部屋に清潔感のある明るいイメージ、洗練された空気感を演出することができるカラーです。
空間に広がりをもたらしますがあまりにシンプルだと、落ち着かない雰囲気や孤立感を抱くこともあります。
その為、窓のない浴室や洗面所、トイレなどの閉鎖空間に適しています。カーテンや寝具などにもおススメです。

これをもとに下記のような色面積配分の部屋を心がけると、心地よい部屋になりますよ!!!
 
 ・基調色ベーシックカラー:70%
 ・補助色サブカラー   :25%
 ・強調色アクセントカラー:5%

最も安らげるベージュや生成を基調色として、これに補助色として白を加え、好きな色や季節感を感じさせる色を強調色にしてみてはいかがですか??


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント